第91回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その8)

・ 防衛機制としての「投影同一化」について

・ 投影の内容が現実化してしまう「投影同一化」

・ 自分の「投影」に気づかないセラピストは「逆転移」を起こす

・ セラピストが「投影同一化」に巻き込まれないために大切なこと

・ セラピーが機能するために必要な「観察自我(自分を客観的にみれる自分)」の水準を見極める

第90回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その7)

・ 防衛機制としての「とり入れ」について

・ 健全な成長過程で起きる良い「とり入れ」とは

・ 親からの「とり入れ」に失敗するとこうなる

・ 加害者を拒絶する者は自らが加害者となる

・ アイデンティティーの確立過程で起きる「とり入れ」の必要性について

第89回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その6)

・ 防衛機制としての「投影」について

・ 「私」と「世界」の区別がない「自閉期」~「共生期」

・ 「良い投影」と「悪い投影」

・ 「悪い投影」は境界線の問題である

・ 自分が「悪い投影」をしやすい対象を知っておく

第88回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その5)

・ 防衛機制としての「理想化」について

・ 自立のプロセスで起こる健全な「理想化」

・ 不安に起因する病的な「理想化」とその具体例

・ 病的な「理想化」が反転するとこうなる

・ リーダーは相手の依存心を刺激し過ぎない事が大切

第87回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その4)

・ 防衛機制としての「万能的コントロール」について

・ 「自分に対しての万能感」と「依存したい他者に対して持つ万能感」

・ 「適度な万能感」のメリットと「病的な万能感」がもたらす問題

・ 「万能な人」に世話をしてもらいたい依存心の強い人の特徴

・ 万能感が強い人に向く職業

第86回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その3)

・ 防衛機制としての「否認」について

・ 「否認」の具体例

・ 人はなぜ、「否認」をしてしまうのか?

・ 楽観的な人と悲観的な人にみられる「否認」の違い

・ 双極性障害(躁鬱病)の躁状態が危険な理由

・ 「自分は何を否認するクセがあるか?」を知ることが大事

第85回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その2)

・ 防衛機制としての「心理的ひきこもり」について

・ 「心理的ひきこもり」になりやすい幼少期の環境

・ 内面世界の住人、シゾイドパーソナリティとは?

・ シゾイドタイプと付き合っている人へのアドバイス

・ 知らないがゆえの誤解を乗り越え、深いレベルで違いを尊重する

・ シゾイドタイプの仕事の選び方、才能の伸ばし方

第84回 日常生活に生かす精神分析の基礎(その1)

・ 「防衛機制」「適応機制」とは?

・ 「本能的欲求」と「正論」の辻つま合わせをする「自我」の役割

・ 良い防衛機制 vs 悪い防衛機制

・ 心理学の知識は、みんなが幸せになるために使いましょう

第83回 摂食障害の原因と治し方について(その2)

・ 棚田が子育て中に体験した、母親の驚くべき能力とは

・ 子どもが摂食障害の母親にみられる共通点

・ 情動調律できない母親が増えている時代的背景について

・ 効率重視の<ビジネス原理>で子育てするとこうなる

・ 思春期に発症する摂食障害の原因は3歳までに作られる

第82回 摂食障害の原因と治し方について(その1)

・ 摂食障害の3つの原因

・ 母親の抱えるトラウマの世代間連鎖が子どもを摂食障害にする

・ 摂食障害の原因は口唇期に作り出される

・ 赤ちゃんは授乳を通して互恵的関係性を学習する

・ 「I’m OK. You are OK.」